やっぱりミニ四駆は楽しい🎵パート2

ミニ四駆

皆さん!!ミニ四駆やってますか❓
唐突な質問失礼しました😅

前回はミニ四駆について、そして私とミニ四駆との出会いについてお伝えしました。
今回は、ミニ四駆を再開した背景について語りたいと思います😊

それではスタート‼️

ブームが訪れたが・・・

10年ほど前からブームが再燃していましたが、実はすぐには再開しませんでした。
だいぶ前のことなので理由は定かではありませんが、おそらく”やる意味なし”を感じていたからだと思います

やはり大人になって、ミニ四駆をやる意味を見つけるようになってしまったのです
こどものころは、ただ”やってみたい”、”かっこいい”などの好奇心がまさり、後先考えずやりたいことをできる範囲でやるということができました

が、大人になると”ミニ四駆に何の意味があるのか”、”もしまたやめたときどうするのか”などを考えてしまい、今やる必要がないと決断していたと思います

いや~~おとなになると単に楽しいことを純粋に始められないのだと、本記事を書いていて客観的に認識することができました😅

再開したきっかけ

しかし転機が訪れます
それが”こども”です

息子が小学校低学年になったときに、ミニ四駆を誕生日プレゼントにもらいました
それは爆走兄弟レッツ&ゴーReturnracerで登場するZウィングマグナム

正直その当時はまた新しいマンガが始まるということでちょっと読んだことがある程度で、存在を知っている程度でした

しかし、いざ実物を手にすると、やはり何かワクワクするんですよね

息子ははじめてミニ四駆を見るので、当然作り方はわかりません
そこで父の登場です

自分がこどもの頃に数十台作成したので、当然説明書を見なくても作れるだろうと高をくくっていましたが、当時最新のシャーシ(ARシャーシ)は、見た目だけじゃなく作り方まで違っていました

しっかり、説明書を見ながらつくりました😅
特にシャーシ背面からのギヤ、モーターなどすべてのパーツの取り付けは驚きました

せっかく組み立てたミニ四駆を走らせたい!!となりますので、次は自宅近くにあるサーキットを探し始めました

車で30分位にあるブックオフに大きな無料サーキットを見つけたので定期的に通うことに

そうなったらやはり速くしたいとなり、新しいオプションパーツをネットでポチることになるのでした✨

しかし、その後コロナ禍となり外出が難しくなったことでまたやる気がトーンダウンし、フェードアウトてしまいました

再々開したきっかけ


それから4年ほどたった今年の8月、こども大きくなったのでもうやることないと思っていたミニ四駆を再開することになりました

きっかけは、これもまたこども

甥っ子たちがミニ四駆にハマっており、サーキットに一緒に行こうとなったので、倉庫にしまっていたミニ四駆を発掘

いつの時代でもこどもに人気なミニ四駆

とりあえずバッテリーを充電し動作確認

キュイ〜〜ン

う、動いた!およそ4年ぶりの通電でしたが、とりあえず良かった

いざサーキットへ

まさか自分の子どもと甥っ子たちでミニ四駆をやる日が来るとは・・・感無量🤤 

いとこ同士でセッティングをあーでもない、こーでもないと試行錯誤していれば、何周も走らせて楽しみました👍

おわり

そんなこんなで再開したミニ四駆

またやる気が出ちゃったので、より早くしたくて、近くの別のサーキットを探し、先週行ってきました✨

4年前はまだ満足にセッティングできなかった息子と2人で、どうやったら速いセッティングになるのか、あーでもない、こーでもないと話しながら走らせました

お互い平日は忙しくて話できないことも多いし、話をしたら注意⚠️したりすることが多いので、ミニ四駆という速さを求めるものを1つの共通点として、それぞれの考えやアイディアを出し合うというのは、これからの人生にも通ずるのもがあるような、ないような😅

これからも定期的にサーキットに通うことになりそうです✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました