毎年ふるさと納税をしている我が家ですが、必ず納税しているところの一つとして青森県五所川原市があります
ここのりんごがとてもおいしいので、全国に広まってほしいふるさと納税です
今回は2024年の冬にゲットした返礼品であるりんごについてお話したいと思います
それではスタートです!!
購入しました・・
2024年9月下旬に楽天ふるさと納税で注文完了
2種類のりんごをお任せで送られてくるので、何が入っているのかは届いてからのお楽しみ!
今回は10kgで¥19,000の寄付となりました
内容量は15kgも選択できるのでより多くのりんごが欲しい方は検討してもよいでしょう
その場合、寄付金も増えますのでお財布と相談してください
届きました・・・
12月上旬に届けてもらうようにしていた五所川原市のりんごが到着!!

段ボールには「ごしょりん」のイラストが印字されてます
かわいいですね😊
気になる方はHPを見てみてください!
側面には品種がかかれており、今回は「ぐんま名月」、「ジョナゴールド」の2品種をいただきました
さらに「訳ありご家庭用」とのことなので、色むら、キズ、つる割れなどがあるそうですが、
味は正規品とそん色がないとようです!
中身は・・・
早速、段ボールを開封
最初に出てきたのは緑色のりんごである「ぐんま名月」です
個数は18個であり、確かに少し表面に茶色くザラザラした部分があります
これは「サビ」といわれるものです
発生原因の多くは春先の晩霜によるものだそうですが、糖度には影響はありません


ぐんま名月の下には赤色のりんごである「ジョナゴールド」が!!
戸数は14個であり、こちらは少し黄色の部分があります
ジョナゴールドはすべてが赤くならず黄色の部分がまばらに入る品種です
また、葉紋(葉の影になった部分)」などによる色むらも相まって、通常より黄色の部分が多いのかもしれません
スーパーで販売されているのはより赤くなったものなので、かなり手間暇かけて育てられていることがわかりますね
農家の方のご苦労が垣間見えるところでした😆


確かに見た目はおいしく食べるための一つの要素ですが、結局皮を剥いて食べますので、
少しくらい見た目が悪くても、食べたときにどれだけおいしいかが最も重要だと私は考えています
切ってみました・・・
まず、ぐんま名月を切ってみました

次に、ジョナゴールドを切ってみました


ともに白い実でみずみずしい状態
今回のりんごには蜜はありませんでした、少し残念😥
旬のりんごですのでどれくらい甘さがあるのかが気になります
味は・・・
実食です!!
ぐんま名月は、実がみずみずしくシャキシャキしており、爽やかな甘い香りが鼻から抜けていきます

ジョナゴールドは、口当たりは柔らかく、フルーティーな甘さが際立ちます

両方ともたくさんの水分を含んでおりみずみずしく、甘みがあります
それぞれ異なる歯ごたえと甘さで品種の違いをダイレクトに感じることができます
また、いくつか食べたところ個体ごとにも甘さや食感に違いがあるので、どれだけ安定した品質を保つのが難しいかを実感することもできました
それぞれの特徴があり、ともにおいしいりんごですが、個人的には実がシャキシャキした「ぐんま名月」の方が好みですね~~😉
おわり
今回の長野県五所川原市のふるさと納税の返礼品である『りんご』についてお話しました!
ふるさと納税ですので、その土地の行政に役立ててもらうのが目的であり、
よりおいしい農産物をこれからも作っていただきたいと思い寄付しました
そこで、大好きなりんごである『ぐんま名月』と『ジョナゴールド』を返礼品としていただき、
みずみずしく甘い良質なものをいただけて大満足です
合計で32個のりんごをいただけましたので、毎日食べられることに喜びを感じています😋
これも日本という国に生まれて本当に良かった思う理由の一つですね(ちょっと大袈裟かな😅)
ということで、2025年も引き続きふるさと納税を行って、地域を活性化しつつ、返礼品をいただき人生を豊かにしていきたいと思います
それではまた!!
コメント