横浜中華街へ行ってみた🐲

イベント

みなさんは横浜中華街に行ったことがありますか??

日本にある中華街の中でも特に大きな中華街だと思います
そんな中華街に今回いってきました😄

その魅力をお伝えできればと思います。
それではスタートです!!

アクセス

横浜中華街は横浜市中区にあります
近くには山下公園があります

電車で行く場合は以下の方法があります

  • みなとみらい線:元町・中華街駅から徒歩1分
  • JR京浜東北・根岸線:石川町駅から徒歩5分
  • JR京浜東北・根岸線/横浜市営地下鉄ブルーライン:関内駅から徒歩7分

電車でもアクセス抜群ですが、今回は車で中華街に行くことに
そこで今回利用した駐車場は、西門通り沿いにある『D-Parking(山下公共駐車場)』を利用しました

ここは、営業時間は6:00~23:00までの間で、料金は¥260/30分、平日最大料金¥1,550でした
また、駐車台数も300台です

長時間駐車するには時間を気にせず利用できるのがいいところです。
中華街の周りには小さな駐車場が多く、さらにお手軽な値段の駐車場がありますが、
満車になりやすいことと、場所を探すのが大変ですので、
安心の大きな駐車場にしました

駐車スペースも狭すぎないため停めやすく、1階にはトイレ、自動販売機があります
しかもこの自動販売機ですが、通常よりお安い値段!!
これから中華街で食べ歩きする前に購入してもいいのでは

中華街の街並み

夕方ごろにいきましたが、12月なのですでに真っ暗
ですが、とても賑やかです

この日は平日でしたので人もほどよいくらいでとても歩きやすく、
色々なお店を巡るのに最適でした

中華街といえば入口の門が有名ですが、それ以外に様々なものが飾られていました
今回だと、長~~い龍のバルーンが頭上に、廟にも灯篭のようなものが飾られていました

食べ歩き

さて今回中華街に訪れたもう一つの目的は『食べ歩き』
事前に調べた以下の3つを注文しました!!
それぞれ、味も量も申し分なし
詳細について説明します

焼き小籠包(鵬天閣 酒家)

善隣門から数分以内のところにある鵬天閣 酒家さんの『焼き小籠包』を注文

店頭には大きな蒸し器にぎっしりと詰まった小籠包が
それを4個購入

白と緑の焼き小籠包
外側の生地は弾力がありもちもち
その生地を開けると、肉汁が飛び出てきます
ひと口で食べようとすると、やけどしますのでご注意ください

味はお肉のジューシーさと、もちもちの生地がマッチしており
そして男性では1口で食べられるくらいの大きさのため
何個でも食べられるくらいおいしいものでした

なお、店舗の奥にはイートインコーナーもあり、ゆっくり食べられるのも助かりました

ブタまん(江戸清)

次は、絶対に食べたいランキング1位(当サイト調べ(てきとー))の『ブタまん』です!!

江戸清さんのぶたまんはとても大きく、大人男性の手のひらよりも大きいものでした
あまりにも大きく熱々のものを店頭で渡してくれますので、かぶりつくのは難しいです

なので、とりあえず割ってみました⇩

肉、タケノコなどの具がゴロゴロ入っていました
正直、これを食べて次のお目当てが食べれるのか・・・購入後に少し後悔しました

しかし、ひと口食べると・・・想像超えるおいしさに変な声がでてしまいました(笑)
皮がふかふか、もちもちしているのはもちろん、餡は先ほども話しましたが、肉、タケノコがたくさん入っており、これ一つ食べるだけで女性や子供だとお腹いっぱいになりますね

ブタまん以外にも様々な種類の商品があったので、次はブタまん以外も食べてみたいです

大鶏排(龍翔)

最後は、『大鶏排(ダージーパイ)』です
これは鳥のから揚げですが、鳥肉を広げて揚げられているので両手程の大きさです

今回購入したところは龍翔さんです
お店の入り口横に店先があり、ここで注文してから揚げるスタイルです
揚げあがりは3分ほど、それがより食欲をそそりますね
味は申し分なく、熱々でサクサクの大鶏排が食べられました

本当は別店舗(橫濱炸鶏排)に行く予定でしたが、なんとお休みでした😥
次回トライしたいです!

まとめ

今回は12月の横浜中華街についてお話ししました
また、食べ歩きした食べものについてもご紹介しました

12月中旬でしたので忘年会シーズン
夜になるにつれ仕事帰りの方が大勢歩いていました

今回食べきれなかったものもありますし、中華料理の食べ放題もだいぶご無沙汰しています
次回は来店し本格的な中華料理を堪能してもいいかな~~などと思いつつも
やっぱり食べ歩きも楽しいし・・・
横浜中華街は何回来ても楽しめそうだと再認識することができた今日この頃でした

みなさんも是非横浜中華街を訪れてみてはどうでしょうか?
年始だとさらに盛り上がること間違いなし!

それではまた!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました