今年の9月は2回も3連休がありました。
気温も少し落ち着いてきたので、微かですが秋を感じることができるので、
家族で秋の遠足に出発しました
行先は、千葉県に決定し、いざ出発🚘
今回訪れた場所
今回の遠足では、千葉県の以下の場所へ行くことにしました
コンセプトは”秋を探しに、そして食欲全開”です
うちの家族は花より団子なので、特に気になっている秋の食材やおいしい食事を求めて出かけました
- 直売広場太陽(ながら太陽ファーム)
- 道の駅ながら
- 太陽ファームキッチン&カフェ
- ㋜園鈴木
訪れた場所について
今回訪れた場所について、詳細をご紹介します😀
直売広場太陽(ながら太陽ファーム)
旬な食材を求めるなら直売所に行くのが一番
しかも、秋の食材や新鮮な食材が手ごろな値段で販売されています
そこで、千葉の長生郡の食材を求めて来たのが、『直売広場太陽(ながら太陽ファーム』です
駐車場はおよそ50台以上停められるくらいの大きな敷地
そこには、直売所と長正庵(和食レストラン)、広大な畑があり、そばやお米を栽培しています


ここはファーマーズマーケットで、地元でとれた野菜やおすすめの食材などがたくさん置いてあります
入口には木彫りの人形たちがお出迎え(売り物です)
もちろん熊に交じってチーバ君もいます

中はとても明るくて、たくさんの野菜や加工品が並べられていました
少し売り場面積は狭いように思えますが、たくさんの品物がきれいに並べられており、
この時は、みかんと枝豆の試食もあり、旬な食材を味わいつつ購入することができます


ここでは、お弁当やパンも販売されていました
太巻き飾り寿司は千葉県で有名な太巻き寿司で、進化してとてもデザインがかわいいものになっています




今回ここで購入したのは、以下のとおり
- くり(長柄町産)
- 梨ゼリー
- お米10kg(新米、坂下米)
- 小松菜
- めかぶとろろ
特に買ってよかったのは、”お米10kg”です
このところの品薄と高騰でなかなかお米が買いにくい状況ですが、ここでは、10kgで4,000円(税込み)で購入することができました
他に5kgもありますし、本施設内で精米しているので、新米を新鮮な状態で購入できます
翌日早速炊いてみましたが、お米が光っていて、香りが食欲をそそります
そして食べて噛むごとに甘みが出てきて、新米のおいしさが体中に染み渡る~~~
そして、もう一つおススメが、”巨峰ソフトクリーム”です
直売所横にカフェがあり、外に設置しているベンチに座ってゆっくり食べることができます
今回、食べたのは、巨峰ソフトクリームで、色は巨峰の紫色で、香りも味も巨峰一色です
ひと口頬張ると、巨峰の甘さと香りが口のかなや鼻を通っていく、そしてまたひと口と止まらない
普通のソフトクリームと巨峰とのミックスもあるので、是非食べてみてはいかがでしょうか!


そして、もうひとつ気になった商品は”八街生姜ジンジャーエール”
今回購入はしていませんが、おそらくジンジャーエール好きにはたまらないものだと思います
八街市は生姜の生産地とのこと
普通においてあると、茶色の透き通った状態ですが、生姜が沈殿しているので降ると薄黄色になり生姜感がマックスになります
機会があれば必ず購入して飲んでみたいと思います

最後に、敷地内には、和食レストランの”長正庵”もありました
今回は別のところでお昼を取る予定でしたので入ることはできませんでしたが、
お蕎麦がメインの料理が多数あり、しかも店舗内で生地からそばを作っているようです
値段も手ごろだと思いますので、今度はここでお昼っていうのもいいかと思っています



道の駅ながら
個人的には道の駅めぐりが好きなので、出かけたら近くの道の駅によるようにしているところ
今回は、『道の駅ながら』に寄ってみました


店舗はとても歴史を感じさせる佇まいで、駐車場も大きく、結構なお客さんがいました
ここは野菜が特に多く販売されていました
直売広場太陽と同様に冬瓜、カボチャ、いちじくなど販売されていましたが、ここの方が量がおおかったです(値段は少しですが高めですが・・・)




食材以外販売していてびっくりしたのは、なんと生きている魚が売られていたことです
アクアリウムように小さい魚と水草が販売されていました
需要があるんですね


ここでも、お弁当やパンが販売されており、量は直売広場太陽よりもたくさん販売されていました
普通に昼食として購入する人も多いようで、手ごろな値段で販売されていました


私が見た限りでは、客層としては年配の方がおおく、しかも地元の方ではないかと思います
地域に根付いた道の駅ながら理想的なところだと感じました
太陽ファームキッチン&カフェ
そして、今回のメインがここ”太陽ファームキッチン&カフェ”です
今回、ここで昼食をするのが目的でここまで来ました

直売広場太陽と道の駅ながらから車でおよそ10分弱で到着
人気な場所だと思ったので開店15分前には、店舗前の駐車場にスタンバイ
しかし、並んでいる人はいず・・・
駐車場はものすごく広く、軽く100台は停められそう
近くにイベント会場があり、イベントのよっては駐車場が埋まる可能性がありますが、
イベント会場にも大きな駐車場があるので心配しすぎることはないかと

11時になり太陽ファームキッチンへGO
本日最初のお客として来店できました\(^_^)/


メニューは以下の写真のとおり
あまりたくさんのメニューはないですが、それぞれ地元の食材をメインにしたものとなっています
食券は券売機での販売になります
現金のみですのでお気をつけてください


家族で注文したメニューは以下のとおり
- ふわとろオムレツ
→ながら長生きみそを使った肉そぼろを五穀米の上に乗せ、ふわふわの卵で包み、バルサミコソースをかけたオムライスです - 長生き発酵プレート(ジンジャーポークソテー)
→長生き発酵プレートは、五穀米、みそ汁、小鉢がついており、おかずは4種類から選択
今回は豚ロースを麹で漬込み、生姜味噌だれでソテーされた逸品 - たっぷり自家栽培きのこの塩麹ペペロンチーノ
→塩麹でマイタケのうまみを引き出したペペロンチーノ
こどもでの食べられるように注文前に唐辛子の調整が可能です - ふわふわ玉子サンド
→玉子と野菜がふんだんに挟まれたサンドイッチ
全開に口を開けても到底頬張り切れないほどの厚みのあるサンド








どれもおいしかったのですが、やはり最も目を見張るものは、”ふわふわ玉子サンド”です
圧倒的な玉子の厚さ、そしてサンドイッチとしての厚さに目を奪われます
そして、特に本サンドの希少性を高めているのは、”数量限定”販売ということです
今回も11時に1番目のお客として本サンドを注文しましたが、開店5、6分、3組目のお客さんが来店した直後に売り切れとなりました
正直どれくらいの数量を販売しているかは不明ですが、おそらくテイクアウトもしているので、その注文も含めた数量だと思いますので、食べたい方は是非、開店をめがけて行ってください
このボリュームで値段も¥700ですので、コスパ最強です
キッチンを後にして、次は隣のカフェに
お茶を全面に押しているメニューで、お菓子付きの日本茶セット、日本茶ラテ、日本茶フルーツジュース、和ケーキ、わらび餅などがありました





昼食を食べたばかりなので、今回は飲み物のみを購入
”抹茶ラテ”と”ほうじ茶ラテ”の2種類を購入
ほんのりとした甘さと、抹茶とほうじ茶の本格的な苦みがあり、お茶の本来のうま味が感じられました


少し苦い場合は、砂糖を追加することもできますので、好みの甘さに調整すればより違ったテイストで味わうこともできますね
㋜マルス園鈴木
お腹も満たされたので岐路につきました
ただ帰るのも勿体ないので、帰りがてら梨を買って帰ることに
今回目指した梨の直売所は、”浅海文左衛門農園”ですが、出発地から1時間以上かけて到着したころには、すでに本日分の梨は売り切れ
そのまま、帰宅の途に就くことに・・・
千葉県市川市は梨の産地なので、車を走らせていると何件も直売所がありますが、すでに午後3時頃のため売り切ればかり
残念な気持ちでいっぱいになったころ、ふと目に入った直売所を発見
それが今回お邪魔した”㋜園鈴木”さんです(千葉県市川市柏井町4丁目427)
直売所は車からよく見えるように梨を展示しているので、すぐ販売中だとわかり、急遽停車🚗
そして、速攻購入
今回は、2袋(5玉/袋)を購入(下の写真は既に2玉を冷蔵庫で冷やし中に取ったものです📷)
㋜園鈴木さんありがとーーー

品種は豊水で、大きいものであれば重さが630gほど
食べてみたところ、みずみずしくものすごく甘い!!
大きいものだと、8分の1に切っても一切れが大きくて口を大きく開けないと食べられないくらい
私は特に果物は朝食時に食べますので、水分が多い梨は寝起きの体に染み渡ります
果物で水分補給ができるなんて幸せですね~~
わざわざ直売所へ行ってまで購入した買いがありました


おわりに
秋の遠足で訪れた場所は以下のとおり
- 直売広場太陽(ながら太陽ファーム)
- 道の駅ながら
- 太陽ファームキッチン&カフェ
- ㋜園鈴木
今回出かけたのは、3連休の中日
天気はあいにくの曇り時々雨🌧
少し残念でしたが、これまでの暑さを考えると、とても過ごしやすい1日でした
地元の旬な果物、野菜などを求めて出かけましたが、おいしいものを食したり購入したりできてとても満足しています
また、都会から少しはなれることで緑が多く、穏やかな田園風景を横目にドライブができたのも、日頃の疲れを癒してくれたのではないでしょうか
皆さんも秋が本格的になりお出掛けしやすい季節になりますので、是非千葉県へ足を運んではいかがでしょうか
コメント