みなさんは災害対策してますか??
災害時は電気が止まってしまうことがあります
テレビ、ラジオ、スマートフォンなどが使えなくなり最新の情報取得ができません
そのような状況を回避するために「ポータブル電源」を一家に一台用意しておけば災害に遭遇しても安心ですね!
さらにソーラーパネルがあれば電気が来ていなくても太陽が出ていれば充電が可能です☀️
というわけで今回購入したポータブル電源とソーラーパネルについてご紹介します😉
それではスタートです!!
ポータブルバッテリー
今回購入したポータブル電源は、『Anker Solix C1000 Portable Power Station』です。
基本スペックは以下のとおり
詳細については製品のHPを参照願います
- バッテリー容量:1056wh
- 寸法(幅 × 奥行 × 高さ):約37.6 × 20.5 × 26.7cm
- 重量:約12.9kg
- AC出力:1500W(6口(内1つは
- 出力ポート:AC×6、USB-C×2、USB-A×2、シガーソケット×1
- 100%満充電までの最短時間:約58分 (ACコンセント)
- カラー:ブラック、ダークグレー、ベージュ
- 金額(2024/12時点):約¥80,000(ヨドバシカメラで購入)
- その他:オプションで専用バッグ(Anker Solix C1000 / C800 専用防塵 & 防水バッグ (約¥8,000(ヨドバシカメラで購入)










情報を収集や連絡の確保を行う機器(スマートフォンやPC)の充電がメインであれば、台数にもよりますが1週間以上は本バッテリー自体の充電なしで利用できるだけのバッテリー容量です
デメリットを上げるとすれば、重量と大きさです
約12.9kgありますので子供や女性は重く、長時間持ち運びするのは厳しいでしょう
オプションの専用バッグがあれば、持ち手がありますのでいくぶんは持ちやすくなりますが、
重量や大きさはかわりませんので、男性がしっかり持って移動すること前提で購入したほうが良いと思います
男性でも日頃からしっかり体を鍛えて、災害時に運べるだけの筋力と体力はつけておかなければならないと感じているところです😅
ソーラーパネル
続いて、今回購入したソーラーパネルは、『Anker Solix PS200 Portable Solar Panel』です。
基本スペックは以下のとおり
詳細については製品のHPを参照願います
- 格納時サイズ(縦 × 横 × 厚み):約60.8 × 55.7 × 5.0cm
- 展開時サイズ(縦 × 横 × 厚み):約60.8 × 208.4 × 2.8cm
- 重量:約7.9kg
- 定格出力:200W
- 金額(2024/12時点):約¥45,00(ヨドバシカメラで購入)






このソーラーパネルで上記のポータブル電源ます
個人的には、天候が十分よく充電が数時間できる環境というのは基本的に発生しやすい条件だと思います、またもう一つ上のスペックだと金額と重量がさらに増加するの、コストパフォーマンスから
PS200を選択しました
パネルを収納した状態でもそれなりに大きくかつ重量もあるため、大人の男性が持たないと運搬するのが厳しいと感じました
しかし、災害時はいつ電気が復旧するかわかりませんので、やはり自分で充電できる術は持っていることに越したことはないと考えています
ここでもやはり運搬時のことを考慮すると男性が複数いる事、また、体力と筋力を日頃から増強することを念頭に入れる必要があるでしょう
まとめ
今回は、Ankerの『ポータブル電源』と『ソーラーパネル』についてご紹介しました!!
- ポータブル電源は1056whの容量があり、スマートフォン等のIT機器の充電するだけでれば1週間ほどは十分もつ容量
- ソーラーパネルは200Wの出力であり、上記ポータブル電源を接続することで約6時間で満充電が可能
- 両装置とも大きさ、重量があるため持ち運びには複数の男性が必要であり、しかも日常から体力や筋力を作る必要がある
- 何か運搬する装置(カートなど)があれば運びやすいですが災害時に果たして利用できるのか疑問
災害時に最も優先させることは、「停電時にどうやって電気を確保するか」だともいますので、少しくらい重くても必要な装置を準備し、運搬することは覚悟する必要がると感じました
以上が私の所感となります
ということで、数週間前からランニングと筋トレを開始しました😅
2025年はしっかり体を鍛えて、準備した装置を軽く両手で持てるくらいにならないと、初期投資が無駄になるので、モチベーションを維持していきたいです!!
それではまた!!
コメント